狩猟採集新時代

大手上場企業を不動産投資で脱サラした30代が綴るライフログ

餃子の奥深さ

美味しんぼ、国民的アニメですね。

 

 

何が国民的なのかという定義はさておき、知名度はかなり高いと思います。

NETFLIXで纏めて視聴できるので、空き時間によく見ています。

 

島根宍戸湖の白シジミや、中華料理におけるネズミハタの料理法など、

漫画の枠を超えるくらいの背景知識の広さ・深さに驚きます。

 

何を隠そう、私は調理師免許を持っており、

(調理師免許の取得方法は気が向いたら記事にします。)

料理は結構好きです。

得意かといわれると、周りに料理上手な人が多いのであまり語る自信がありませんが、

食文化全般、衛生学、栄養学全般に興味があり、調理プロセスを考えるのも好きです。

 

そんな中、最近餃子を作る機会がありました。

餃子って、簡単に作れるのはご存じの通り。

豚ひき肉とキャベツorハクサイ+好みでニラや香味野菜、海鮮などを混ぜ、

味付けは醤油や砂糖、酒、鶏がら出汁を混ぜ込み、一旦味を馴染ませ、

好みの皮に好みの分量で好みの包み方で包んで、

焼いてもよし、ゆでてもよし、蒸してもよし、揚げてもよし。

 

餃子のすごいところは、どう作っても、「それなりにうまい」こと。

美味しんぼ”の餃子の回がありますが、

とても凝った芸術的なものも出てくる一方、本場のオリジナルの食べ方、

人それぞれの食べ方を推奨している面もあります。

私は、特にこういう懐の広い料理が好きです。カレーとかも。

だれがどう作ってもうまくできるフィールドで、工夫を凝らす。

工夫しなくても、落ち着く味を探す。みんなでわいわい作る。

 

ちゃんと作らないと上手くいかない料理(お菓子など)も、もちろん好きですが、

「誰が作ってもそこそこ旨い」のは優れたレシピだと思うんですよね。

アバウトでも、ニラとキャベツとひき肉を混ぜて小麦の皮に包んで焼けばうまい

って説明されれば、細かな手順や計量の説明は不要になります。

これは、優れた冗長性を持った設計図です。

同じ抽象度で、マカロンの作り方を説明するのは難しいと思います。

 

一点、タネの塩分だけは途中調整(フィードバック)ができないため、

塩分の入れすぎだけは注意ですが。

 

よく妄想します。

もし世界が終末戦争により荒廃し、サバイバル状態に陥ったとき、

一切の加工食品の在庫が切れて、わずかな材料しかなくなってしまった場合、

餃子のようなシンプルなレシピ・調理法をいくつか覚えておくだけで、

栄養補給+最低限の食文化は残るのではないかと。

 

後世に残す概念に複雑さは必要なく、

わかりやすさ覚えやすさが重要なのです。

 

王将や満州で食べるとき、このことを思い出してください。

 

 

以上